Worship・Prayerご参拝・ご祈祷

御昇殿祈願

神社にお越し戴き、本殿で行う祭事です。

玉串料(初穂料)

個人祈祷 5,000円より

祈願の内容やお祓いを受ける人数によって変更があります。

●厄 祓
個人 5,000円・家族(同居であれば何名でも可) 7,000円
●七五三
一人 5,000円・二人 8,000円・三人 10,000円
●会社祈祷など
10,000円より

安産祈願

五ヶ月目の最初の戌の日に岩田帯を巻く『着帯・帯祝い』前後に、「お産が軽く済みますよう、元気な子でありますように」と安産祈願をします。
岩田帯は、目に見えてお腹が大きくなっていく妊婦の動きを楽にし、胎児の位置をしっかりと固定する働きもあります。
当社では腹帯のお祓いも祈願の際に行っておりますので、お持ちの方は身に付けずに御持参下さい。

初宮詣

初めて神様にお引き合わせし、これからの健康と幸福を祈願します。 北海道では生後百日目あたりが多く、妻の実家から贈られた祝着を着せ掛け、夫の母や近親の女性が赤ちゃんを抱きます。

初宮詣

七五三詣

数え年で男女児三歳を『髪置(かみおき)』、男児五歳を『袴着(はかまぎ)』、女児七歳を『帯解(おびとき)』と言い、 11月15日に氏神様にお参りをする、子供の人生儀礼の中でもっとも盛んでよく知られています。 ちなみに北海道は一ヶ月早く、10月15日を七五三の日としています。

七五三詣

厄祓

昔から、忌み慎むべき厄難のある大切な年が、厄年と言われています。 一般的に大厄は数え年で、男性が二十五歳・四十二歳・六十一歳(還暦)、女性が十九歳・三十三歳・三十七歳・六十一歳(還暦・男女共通)です。 その前後の年齢を「前厄」「後厄」と言います。
この「数え年」は、お正月を迎える毎に年を重ねると言う、日本人の信仰に根差した生活習慣によるものです。

交通安全祈願

新車・中古車を問わず車を購入した際に、事故や災害を避ける為の交通安全祈願を致します。

合格祈願

常日頃の勉学の成果を十分に発揮し、志望校や資格試験等に合格出来るよう祈願致します。

家内安全祈願

一家の平安を祈願致します。

商売繁盛祈願

商売の弥栄を祈願致します。

病気平癒祈願

現在患っている病気からの回復を祈願致します。

神前結婚式

神前に夫婦の契りを結び、新郎新婦の幸せを祈願致します。。

出張祭典

神主がご自宅等にお伺いして行う祭事です。

玉串料(初穂料)

●地鎮祭等の建築神事(供物は自身で用意)
20,000円より
●供物を神社で用意した場合
35,000円より
●家祓(新築、中古)・開店・神棚奉斎・解体祓など
15,000円より

地鎮祭

「とこしずめのまつり」「じちんさい」「じまつり」などいろいろ呼ばれています。 建物の新築、あるいは各種土木工事の起工に際して、その土地の神様をまつり、土地を祓い清め工事の無事進行、完成と土地建物の安全堅固を祈るお祭りです。

地鎮祭

上棟祭

「じょうとうさい」または「むねあげのまつり」と読みます。 個人の住宅の場合は一般に「たてまえ」とも呼ばれています。 建物の新築あるいは増改築に際し、棟木を上げるにあたり、家屋の守護神並びに工匠の神様をまつり、末長く新殿新屋に禍なく、良き建物として栄えることを祈るお祭りです。

新宅祭

「しんたくさい」と言います。また、竣功(工)祭「しゅんこうさい」や新室祭「にいむろさい」とも言います。 一般住宅を始め、各種建物の新築工事が屋船大神等の御加護により無事完成したことを感謝し、奉祝するとともに其の新屋にお鎮まりを戴き、 末長く安全堅固で良き建物として、これより入る住人の弥栄(みさかえ)を祈るお祭りです。 通常はこの時に新しく神棚を設け、家庭の平和をお祈りします。

新宅祭

霊祭

故人の命日に行う慰霊祭です。 神道では十日ごとに、十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭、五十日祭を行います。 その後は百日祭、一年祭、三年祭、五年祭、十年祭、二十年祭、三十年祭、四十年祭、五十年祭と霊祭を行います。 霊祭の中でも重要なのが五十日祭で、五十日祭が終わりますと『忌明け』となります。 『忌明け』となりますと、毎日の御自宅の神棚のお参りが再開され、年末ですと御神札のお取り替えを行います。 しめ飾り等は喪中になりますのでお避け下さい。また、祥月や月命日、春秋の彼岸や夏の御霊祭も行っております。

家祓・神棚祓

住宅や神棚を祓い清め、家内安全等を祈るお祭りです。

解体祓

住み慣れた家への感謝と、工事の安全を祈願します。

開所祓・開店祓

会社や店舗を祓い清め、商売繁盛を祈願します。

神葬祭

神道式の葬儀です。

御祈祷を受けられる方へ

はじめに

御昇殿祈願並びに出張祭典は基本的にご予約(日付と時間)をしていただいております。

予約方法

ご予約は社務所までお越し頂くか、電話で受付を致しております。TEL.011-681-2764

出張祭典

出張祭典は、祭事によってはお供え物等の準備の都合もありますので、遅くとも4~5日前までにはご連絡下さい。早めのご予約をお願い致します。 また当日円滑にお伺いする為に、詳しい住所を確認させていただきますので、FAXをお持ちでしたら周辺地図をお送り下さい。 お持ちでなくてもご予約していただいた際に地図等で確認致します。

御昇殿祈願

神社で行う御昇殿祈願も出来る限り前日までにご連絡をお願い致します。 御昇殿祈願につきましては、当日のご予約や予約なしでもお受け致しておりますが、 予約なしの場合他の祭事の都合上、即座に対応できない場合もありますので、出来る限り早めにご連絡をお願い致します。

その他

祭事に関してや、他に何かご不明な点がありましたら社務所までお問い合わせ下さい。TEL.011-681-2764

御参拝の作法

1.手水で手と口を清める

1.手水で手と口を清める

<手水舎での手水の作法>

1. 右手で柄杓に清水を汲み、左手を清めます。
2. 柄杓を左手に持ち替え、同様に右手を清めます。
3. 再び柄杓を右手に持ち、左の手のひらに水を受け、口をすすぎます。(柄杓に直接口をつけてはいけません。)口をすすぎ終わって、もう一度左手を清めます。
4. 最後に柄杓を立て、残っている水で柄杓を洗います。

2.神前で拝礼

2.神前で拝礼

<通常の拝礼の作法>

基本作法は「二拝二拍手一拝」です。

1. 神前で深々と二拝します。
2. 続いて二拍手をします。
3. 最後に深々と一拝し、神前から下がります。

<神前での玉串拝礼の作法>

基本作法は「二拝二拍手一拝」です。

1. 玉串を受け取り、神前に『案』と言う机がありますので案の前まで進みます。
2. 玉串を立て根本を両手で持ち、『祈念』します。
3. 時計回りに玉串を回し、根本を神前に向け案の上にお供えします。
4. その後は通常の拝礼作法と同じで、「二拝二拍手一拝」をしてお参りします。

御神札の祀り方

image